東京駅近くの人気スポット、東京おかしランドの混雑状況について紹介します。
東京おかしランドはたくさんの人が訪れる人気のスポットです。そこで気になるのが混雑状況ですよね。
そこで今回は東京おかしランドの混雑状況や混雑回避方法、営業時間や行き方などを詳しくご紹介します。
近隣の観光情報も紹介しますので、東京おかしランドに行く際の参考にしてみてくださいね。
東京おかしランドの混雑状況
東京おかしランドめっちゃ良かった。 pic.twitter.com/OeQ6WtxTGM
— tsuruchin (@2ruchin) September 12, 2023
東京おかしランドは東京駅一番街の地下一階にあるため、多くの観光客や地元の方々が訪れるスポットとなっています。
- 特に10:00〜18:00の間が混雑
- 週末や大型連休中はさらに混雑が増える
東京おかしランドは多くの人が活動する日中10:00~18:00の間は混雑しがちです。
特に週末や祝日、学校の長期休暇時には、家族連れや友人同士のグループで賑わいます。
またクリスマスやバレンタインなどのイベント時には、限定商品を求めるお客様で混雑することもあります。
>>東京おかしランド周辺の観光スポットをたびノートで見てみる♪東京おかしランドの空いている時間帯や混雑を回避する方法

東京おかしランドにはなるべく混雑を避けて、ゆっくり商品を選びたい…
そんな方は東京おかしランドがなるべく空いている時間帯を選んで訪れるといいですよ。
- 混雑を避けるためには平日の開店直後(9:00オープン)に訪れることがおすすめ
混雑を避けて東京おかしランドを訪れるなら、平日の午前中、なかでも開店直後の9:00頃に訪れるのがおすすめです。
この時間帯であれば、ゆったりとした雰囲気でショッピングを楽しむことができます。
また混雑する東京駅構内でも行き方を工夫することで、さらにスムーズに訪れることが可能です。
例えば、東京駅からのアクセスする時には混雑する主要な出口を避け、少し遠回りをしても空いている出口を利用すると、ストレスフリーで到着することができます。
東京おかしランドの営業時間や入場料
東京おかしランドの営業時間や入場料についての情報です。
営業時間 | 9:00~21:00 |
アクセス | 東京駅下車 八重洲地下中央口改札を出てすぐ |
入場料 | なし・無料 |
定休日 | なし |
公式HP | 東京おかしランド |
東京おかしランドは、東京駅の地下1階にあるお菓子のテーマパークとして、多くの人々に親しまれています。
営業時間は9:00~21:00までとなっており、入場料は無料で、多くの有名なお菓子メーカーが出店しています。
- 江崎グリコ
- 亀田製菓
- カルビー
- 森永製菓
東京駅一番街「東京おかしランド」のCalbee+。
— せんべろnet (@1000bero_net) December 26, 2022
メニューを見たら生ビールが販売されてる!揚げたてホクホクの「ポテりこ」をつまみに立ち飲みできるのいいな。 pic.twitter.com/DJf8kNU29T
各メーカーが提供する限定商品や新商品の先行販売、ライブキッチンでの出来立てのお菓子の提供など、多彩な体験が楽しめます。
特に、亀田製菓の「出来立てハッピーターン」やカルビーの「BIGポテりこ」、森永製菓の「焼き立てムーンライトクッキー」など、ここでしか味わえない商品が多数取り揃えられています。
東京おかしランドのアクセス方法や駐車場
東京おかしランドは、東京駅一番街の地下一階に位置しています。
行き方としては、JR東京駅の八重洲地下中央口から直接アクセスすることができ、改札を出るとすぐ目の前にその姿を見ることができます。
また、都営地下鉄大江戸線の大手町駅からも徒歩でアクセスすることが可能です。
>>東京おかしランド周辺の観光スポットをたびノートで見てみる♪東京おかしランドの駐車場
東京おかしランドには東京おかしランド専用の駐車場はありません。
車で行く場合には、近隣にいくつかの駐車場がありますので、そこを利用することになります。
特に東京駅八重洲パーキング東駐車場や東京駅八重洲パーキング西駐車場は、24時間営業で、東京おかしランドへのアクセスも良好です。
ただ混雑時には駐車場が満車となることもあるため、事前に空き状況を確認することをおすすめします。
東京おかしランドの口コミ
東京駅八重洲地下街。緊急事態宣言が出ててもすごい人でした😅 東京おかしランド👍出来たて食べれます😺🎵 pic.twitter.com/GeIZx3Pr3L
— 令和ゆっきぃTV (@mt_dxn37284488) September 26, 2021
東京おかしランドは、多くの観光客や地元の方々に愛されているスポットです。そのため、多くの口コミが存在します。
東京おかしランドを訪れた人は



「ハッピーターンのパウダー300%」や「甘酒ソフトクリーム」など、東京おかしランドでしか味わえないレアな商品が本当に美味しい
と限定商品の美味しさが好評です。
また、期間限定の出店や人気のお店とのコラボも行われており、イベント時にはとても混雑するんですが



混雑していても行くだけの価値はある
との声も多いです。
特に「森永甘酒ソフトクリーム」は、甘さ控えめで上品な味わいが特徴で、独特の風味がとても印象的でした。
また、店員さんの対応も丁寧で、商品に関する質問にも親切に答えてくれるので、お土産選びにも最適ですよ。
東京おかしランドの見どころ
東京おかしランドは、日本の有名なお菓子メーカーが集まる、まさにお菓子のテーマパークとも言える場所です。
その中でも特に人気なのが、各ブランドが提供する限定商品や体験型のコンテンツです。
いくらハッピーターンが好きだからってできたて熱々で300%もハッピーパウダーがかかって濃厚やみつきな美味しさのここでしか食べられない限定ハッピーターンをわざわざ東京駅の東京おかしランドのカメダセイカっていうアンテナショップにまで食べに来たいだなんてそんなマニアックな方いませんよね? pic.twitter.com/nM8ZJdRg7J
— ハッピーターン【公式】 (@happyturnkameda) December 15, 2022
「ハッピーターンのパウダー300%」は通常のハッピーターンよりも、3倍のパウダーがかかっており、その濃厚な味わいは一度食べたら忘れられない美味しさです。
店内ではお菓子の製造過程を間近で見ることができますので、子供から大人まで楽しむことができます。
>>東京おかしランド周辺の観光スポットをたびノートで見てみる♪東京おかしランドの周辺の楽しみ方
東京おかしランド近くには、多くのグルメスポットやカフェが点在しています。
東京おかしランドに行く際には、ランチやカフェタイムを楽しむのもおすすめです。
東京駅周辺には老舗の和菓子店や、最新のトレンドを取り入れたカフェが多数存在していますので、東京おかしランド訪問の際の休憩や食事に利用すると良いでしょう。
また、東京おかしランドの近くには、東京駅のキャラクターストリートもあります。
こちらも家族連れやカップルに人気のスポットで、東京おかしランド訪問の際には、合わせて訪れるとさらに楽しい一日を過ごすことができますよ。
まとめ・東京おかしランドの混雑状況や空いてる時間帯は?営業時間や行き方も紹介
東京おかしランドの混雑状況や混雑を回避する方法についてご紹介していきました。
東京おかしランドに行く時には混雑する時間帯や日にちを避け、平日の午前中に訪れることで、ゆったりとした雰囲気でショッピングを楽しむことができます。
東京駅の地下一階にあるのでアクセスも非常に便利で、近隣には駐車場も完備。口コミでは、限定商品や出来たての商品の美味しさが話題となっており、訪れる価値は十分あります。
各ブランドの特色や体験できるイベントなど、見どころも豊富ですので、東京おかしランドを訪れる際には楽しい一日を過ごしてくださいね。